鰻好きなら一度は食べたい!山形「天童荘」の鰻懐石料理

うなぎ

山形県といえば、日本三大和牛の一つ米沢牛が有名です。それと同時に鰻好きなら一度は食べてみたいというのが、天童荘の鰻懐石料理です。ただし天童荘を知らない人からすると、地元で有名な懐石料理店を連想するかもしれませんね。ところが天童荘というのは、天童温泉街にあるの旅館の一つです。しかも天童荘の場合、創業当初は鰻料理店だったので鰻料理がことの他美味しいのです。ここではそんな天童荘の鰻懐石料理をご紹介いたします。

天童荘のこだわり

一子相伝の味・鰻の蒲焼き

冒頭でもご紹介したように、天童荘は旅館というよりも鰻料理店からスタートしています。しかもその創業は、明治初期だといいます。従ってこと鰻の蒲焼きに関しては、一子相伝ともいえる伝統の味が5代にも渡って代々店主に受け継がれてきているのです。

そうしたことから鰻好きにはぜひともオススメしたいお店です。そんな天童荘では、天童荘懐石が食通をうならせるといいます。しかも天童荘懐石には、鰻の蒲焼きだけでなく山形県を代表するお米・はえぬきやつや姫、さらには日本三大和牛の一つ・米沢牛、その他旬の食材を数多く盛り込んでいる点も見逃すことができません。

2時間かけてゆっくりといただく天童荘懐石

よく旅館などに泊まると、まずはひと風呂浴びてから夕食をいただくというのが一般的です。従ってお風呂からお部屋に戻ったら、テーブルに数々の料理が一斉に並べられているということもよくあります。ところが天童荘懐石の場合、タイミングを見計らって一品ずつお部屋にいろんな料理が運ばれてきます。そのため、2時間かけてゆっくりといただくのが天童荘懐石の習わしとなっています。

しかも一子相伝ともいえる伝統の味・鰻の蒲焼きを始めとして、様々な旬の食材を使った懐石料理の数々です。そのため旬によって出される料理も様々ですが、例えば蛍をあしらった黒豆には金粉が振りかけてあり、蛍の光を表現しているのです。あるいは汁物であれば、そうめんがゆったりとした川の流れを連想させてくれます。とにかく出される料理の一品一品に料理人の技が施されており、どんな食材が使われているのかとか料理方法を分からないままガツガツと食べてしまうのは惜しいくらいなのです。眺めて楽しむ・食べて楽しむ、それが懐石料理の醍醐味です。

アクセス・店舗情報

山形新幹線で東京駅から天童駅まで乗り換えなしの直通・約3時間

天童荘は、山形県の天童市鎌田2丁目にあります。そのアクセス方法ですが、山形新幹線を利用すると東京駅から天童駅まで乗り換えなしの直通・約3時間になります。そして天童駅からは、徒歩約20分・タクシー約5分で天童荘に到着します。

またお車を利用される場合には、東北自動車道で村田ICから山形自動車道に乗り換えて山形北ICを降ります。その後、国道13号線を8㎞・約10分走ると到着できます。天童荘には、お客さん用の駐車場も完備されているのでお車で来られる方でも安心です。しかもお昼時には、天童荘に隣接するレストラン・天童荘ガーデンで宿泊をせずにランチだけいただくことも可能です。さらに詳しい情報は、天童荘ホームページhttps://www.tendoso.jp/kannai/index.htmlまで!

県内有数の高級旅館といわれる所以

天童荘は鰻の蒲焼が絶品で有名なのですが、それと同時に県内有数の高級旅館としても大変有名です。その所以ですが、天童荘の玄関には樹齢5百年という老松がお客さんをお出迎えしてくれます。そして旅館は、総平屋で数奇屋造りの純和風の離れ「離塵境」とベッドやダイニングを備えた本館「東亭」とがあり好みに応じてお部屋を予約時に選ぶことができます。

お泊りいただくお部屋の数は、全部で15部屋になります。この部屋数が15部屋というのは、旅館としてはかなり少ないほうです。しかしながらきめ細やかで上質なサービスを提供するためには、部屋数を抑えざるを得ないのだといいます。また各お部屋には、高野槙(こうやまき)や御影石をふんだんに使った内風呂があり、大浴場には露店風呂なども完備されており坪庭を眺めながらゆったりとした時間を過ごすことができます。

まとめ

近年温泉街には、ホテルや洋風旅館が数多く建ち並ぶようになりました。そんな中天童荘は、古き良き日本の趣を体感することのできる総平屋建ての老舗旅館です。山形県に観光で行った際やスキーやスノボーで行った際には、ぜひともオススメしたい旅館です。

他、東北グルメで外せない牛タンもご紹介中→「厚切り牛タンがぎっしり!たんや善次郎の牛タン重」

関連記事

山形の旅館「時の宿 すみれ」で味わう!絶品すき焼きランチ... 山形県には、「時の宿 すみれ」という2人限定で10組しか宿泊できないという旅館があります。従って、1...
厚切り牛タンがぎっしり!たんや善次郎の牛タン重... 仙台の厚切り牛タンを知る前までは、ハムのように薄くスライスしたものが当たり前のように思ってました。と...